2017年6月9日金曜日

ハラール研究会は工学部9号館で、毎週金曜日午後5時から開催しています。

6月2日の研究会は、「ハラール」の概念を5つの規範から検討。

ムスリムの留学生にとっても、日本人から改めて問われると、知的に面白いようです。












最近は1年生も増えて、毎回盛況です。
Brown Bag Lunch Seminarのご案内
「ハラール対応による食と観光」
~宗教文化への理解とビジネス~

講師:       友松 篤信氏/株式会社F&T JAPAN 代表取締役、宇都宮大学名誉教授
日時:       201762日(金) 123014時 (開場12時)
場所:       FASIDセミナールーム
参加費: 500円(賛助会員 無料)
定 員:    40名 (先着順・要申込み)


2020年の東京五輪開催を控え、年々増加する訪日観光客。中でも急増しているのが、アジアを中心とするイスラム圏からやって来るイスラム教徒(ムスリム)です。全世界のムスリムの人口16億人のうちアジアは10億人を占め、中でも東南アジア各国のイスラム教徒比率は高く、マレーシアは88.1%、インドネシアは61%と過半数を超えています。日本政府観光局の統計によると、マレーシア、インドネシアなどムスリムの多い国からの訪日観光客は2015年には約43万人に上っています。東南アジア諸国の経済成長と、観光ビザの規制緩和政策、そして2020年の東京オリンピック開催などにより、訪日観光客は今後も増加が見込まれます。観光客の増加は、日本の経済振興につながるビジネスチャンスともいえるでしょう。
しかしながら、ハラール(アラビア語でイスラム教の戒律に即している行為やこと)への理解と対応は十分に進んでいるとはいえないのが現状です。国連世界観光機関(UNWTO)の調査によると、ムスリムが海外旅行において最も重視するのが「ハラール食」と言われています。ハラールについて正確に理解し、適切な対応を取ることは、異文化に対応して、ビジネスを成功に導くために必要な知識と行動といえるでしょう。また、国際協力においても、異文化の的確な理解は、ステークホルダーのニーズを的確に認識し、事業を円滑に進めるための第一歩といえます。

今回のBBLセミナーでは、株式会社F&T JAPAN 代表取締役/宇都宮大学名誉教授友松篤信氏を講師にお招きし、「ハラールとは?」「食と観光におけるハラール対応とは?」等、イスラム教を例としたビジネスや国際協力における異文化対応についてお話いただきます。先生のムスリムの日本における商品選択行動の観察から、ハラール認証を必要としないハラール商品開発についても学ぶことができます

2017年3月22日水曜日

ハラール研究会、卒業記念パーティー(その2)
3月22日(水)

12名プラスワンで卒業記念写真。国際学部フィナズさん、工学部アティカさん、工学研究科ナビラさん、国際学部斎藤夢子さんが卒業。

ナビラさんは大学院修士課程を卒業し、研究開発の技術者としてコニカミノルタに就職。

マレーシアに帰る人が多いけど、皆さん、がんばってください。ハラール研究会は皆さんとともにあります。ハラール研究会を忘れずに!



国際学部を卒業する斎藤夢子さん(左から4人目)、そのお嬢さんも参加



ハラール研究会、卒業記念パーティー(その1)
3月22日(水)

12名プラスワンで卒業記念パーティーを開催。二代目会長フィナズさんら卒業生に、浅草の三味線教室の写真(本HPに掲載済み)を贈呈。


フィナズさんに浅草三味線教室の写真贈呈、左は観光案内情報のシステム開発を担当する工学部修士安部くん




















アレーシア留学生が用意したナシ・アヤム(チキンライス?)を頂く。

左は第三代目会長、国際学部・新3年生バシラさん、右端は飛入り参加の信州大学新4年生・シャヒラさん

2017年1月10日火曜日

浅草視察その2:三味線教室を体験

浅草文化観光センターにもどり、三味線教室(無料)を体験。30分で「さくら」が弾けるようになり、大感激。




上野のモスクで礼拝。



礼拝後、御徒町で解散。









































浅草視察その1:ハラールラーメンを食べる

1月8日(日)文化観光センターでムスリム観光マップを入手。






















「成田屋」でハラールラーメンを食べる。店は多くのムスリムで一杯。




























































































2016年11月9日水曜日

Message body

2016/11/08 ()18:00 場所:工学部生協2F

宇都宮大学情報システム工学伊藤研との共同プロジェクトによる多文化対応アプリの開発がスタートしました。

[ハラール研究会の取り組み]
東京オリンピック2020に向けて、宇都宮駅周辺のレストランなどを調査するために、ハラール研究会の取り組みを説明するチラシを作成しました(添付)
 
[工学部伊藤研究室が開発した「日光ナビ」の説明]
伊藤研が開発したビーコン利用の「日光ナビ」はiPhoneのみを対象としており、Androidには適合していない。
Androidに対応させるには、時間がかかる。
 外国人はAndroidユーザーが多い。
隣のお店の電波を拾ってしまう場合があるので、実際に設置して、電波強度などを調整する必要がある。

【ハラールナビの特徴について】
ムスリムの人、ベジタリアンの人で表示内容を分けておいて、それぞれの情報を地図内に表示。
お店に着いた時に、食べられるものを表示する。
お店の写真が表示できればすぐに見つけることができるのではないか。
お店の中にビーコンをつけるだけでなく、道中にビーコンをつけることで誘導できる。
ビーコンの電波が取れず現在の位置が更新できない可能性もある。
日光のビーコンだと1年くらい電池が持つ。
 お店のみの紹介ではなく、お店の商品まで紹介する。
アプリの対象:ジャイナ教、ユダヤ教なども含める。エミレーツ航空の機内食での多文化対応が参考になる。

なお、ベジタリアン対応の重要性を述べた新聞記事を添付します。
 
[今後の予定]
ハラール研究会は毎週火曜日18:00工学部生協2階か、工学部情報システム棟1階会議室で行います。
 
[栃木市でのハラール料理講習会への講師派遣】
栃木市国際交流協会は1月22日または29日(ともに日曜)にハラール料理の講習会を開催するため、講師派遣を要請。
→留学生の中から、希望者を探すこととした。

添付ファイル

Yahoo!ボックスに保存ダウンロード
  • P….pptx